泥臭いテニスって何?ジュニアが学ぶ必要はあるのかな?と思った時に読んでほしいこと。
『泥臭いテニス』という表現が良いのか悪いのかはわかりませんが、テニスのやりとりを理解して、勝ちに結びつけるという点から考えると、必要不可欠な能力です。
良くないイメージ
『泥臭いテニス』というと、『綺麗に決めるテニス』の対極にあるようなイメージがありますが、そうではありません。
『泥臭いテニス=ミス待ち』というイメージもありますが、似て非なるものだと思います。また『泥臭いテニス』=大人がやるテニスというイメージも違うと思います。
持って欲しいイメージ
泥臭いテニス=スピードやパワーだけに頼らず、ストーリー性(展開)を持ってポイントにつなげる展開
という表現が一番しっくりきます。
ヨーロッパ
ヨーロッパでは、スピードやパワーに頼らないけれど、うまくストーリーを作ってポイントを取ることができる選手を『スマート』という風に表現していました。
・頭がキレる
・頭がいい
というニュアンスでしょうか。それに対して、日本語の『泥臭いテニス』や『シコラー』という表現は、どこか我慢のテニスという印象が強いような気がします。
ヨーロッパのスマートという表現に関する過去記事
シコラー三部作!!
当たり前
テニスのような対戦相手が存在する球技では、『泥臭いこと』は当たり前です。それは戦術的で多彩なテニスである必要がある上に、『綺麗に決めるテニス』の土台になる能力です。
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。
2025年4月の練習会のご案内
