ヨーロッパのジュニアテニス選手がU12で学んでいる、その後のカテゴーリでも役に立つ配球
それは
縦の揺さぶり
です。
相手を下げる
弾むボールを深く打つことで、相手のポジションを下げます。そうすることによって
・攻めさせない
・角度をつけさせない
などの効果があり、ニュートラルなラリーを有利に進めることができます。
合わせて読みたい過去記事
相手を前に動かす
ドロップショットを打ったり、短いスライスを打ったりして相手を前に動かします。
ドロップショットでは、
・裏をかく
・だます
という能力が磨かれます。短いスライスでは、ネットに出させて
・苦手なボレーをさせる
という戦術につながります。
合わせて読みたい過去記事
本質的
U12のカテゴリーでは、コートサイズに対する身体のサイズが、大人に比べるとかなり小さいので、前後の揺さぶりが容易にできます。単に相手を前後に動かすことも大切ですが、
・攻めさせない
・角度をつけさせない
・裏をかく
・だます
・苦手なボレーをさせるという
本質的にやっていることは、カテゴリーが上がっていっても役に立ちます。
合わせて読みたい過去記事
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。
2025年4月の練習会のご案内
