ジュニアテニスで思わぬ苦戦をしたときこそ、成長のきっかけだと思って頑張る必要がある理由
それは、
練習してきたかっこいいテニスから、勝てるテニスに調整されるから
です。
噛み合わない
それぞれのテニスには個性があり、噛み合わない相手、苦手なタイプが存在します。また、練習してきたテニススタイルと、相手のテニスが噛み合わず苦戦するときもあります。
合わせて読みたい過去記事
エンジン
うまくエンジンがからない時があります。コンディションの問題だったり、無意識のうちに相手のテニスに合わせてしまったりすると、いつものスピードやタイミングが出せずに苦戦してしまいます。
合わせて読みたい過去記事
戦う感覚
それでも、なんとかしてポイントを取り、勝利につなげることで、戦う感覚が戻ってきます。その後、テニスの調子も良くなっていきます。テニスは、エースでもミスでもないポイントが大半を占めます。そういうポイント確実に取って積み重ねることで余裕が生まれて、練習してきた良いショットが出しやすくなります。
合わせて読みたい過去記事
苦戦の後
トーナメントでは、苦戦した後の試合は、スムーズに力を出せることが多いです。うまくいかない試合で、いかに相手と自分と戦いきるかが大切になります。そういう試合は、勝つことが全てで、勝てばそれでOKです。
合わせて読みたい過去記事
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。
2025年4月の練習会のご案内
