ヨーロッパの強くなるジュニア選手が低年齢の頃からトライしていること
それは
試合結果を相手に委ねないこと
です。
もがきながらも
低年齢の頃、テニス歴が浅い頃のテニスは、かっこいいやりたいテニスをすると、自滅することが多くなります。自分のキャパの範囲内でできるテニスとやりたいテニスの狭間でもがきながら戦うわけですが、大事なポイントでは自分から取りに行くことを徹底しています。
合わせて読みたい過去記事
自滅
テニスヨーロッパやローカルトーナメントでも、低年齢の時には、良いテニスをしている選手が優勝するかというと、そうでないケースもあります。やはり、最後の最後で自滅してしまうケースはよく見ます。それでも良いテニスを貫くメンタリティを持っています。
合わせて読みたい過去記事
両軸
ミスを待つこともテニスでポイントを取るための要素の一つです。ですが、そればっかりでゲームを組み立てることはできませんし、最終局面では、
・攻めきる
・守りきる(最後はカウンター)
ことが必要になります。経験が浅いうちは、
・自分から逃げずに戦うことを学ぶ
・最後は自分の力で勝ちに行く
この両軸を鍛えて行くことが大切です。
合わせて読みたい過去記事
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。
2025年4月の練習会のご案内
