月曜日は本の紹介!
こんにちは!今日は1日雨だ~~。。。
レッスンはインドアでできるけど、早く梅雨あけてほしいですね。
さて今日紹介する本はこちら!
- なぜこんなに生きにくいのか/南 直哉
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
なんか暗い題名。。。笑。
ツイッターで、侍ハードラー為末大さんが勧めていたので読んでみました。
作者は、南直哉さんというお坊さん。
仏教の教えから何かを学んで欲しいということです。
興味深かった所をいくつか紹介&引用します。
いまは、自分で何かをしなければいけないと強調する社会です。
また最近の風潮では、何かにつけ「自己責任」や「自己決定」などと言われます。
でも、決定や選択をするには、その判断の根拠となるものが必要です。
これはそう簡単には見いだせない。
(途中略)
「自分」というのが自分の手に負えるものだと思っていること自体が、大きな誤解です。
私には「自己決定」とか「自己責任」という言葉がうさんくさいと思えて仕方がありません。
(途中略)
だいたい、自己決定や自己責任で済むような問題は、実はたいした問題ではない、
というのが私の持論です。経験からいっても断言できます。
世の中、自分の意志で決められるようなことなら、些事でしかない。
この「自己責任」とか「自己決定」という言葉は、職場や、社会を見渡しても氾濫してます。
僕達は、他者に対して「自己責任」を押しつけるかわりに、自分自身も「自己責任」において
自分を守り抜かないとならない社会を作ってしまってます。
でもここで書かれているように、「自己決定」できることなんて些細なことなんですよね。
今、日本で最も問題なのは、間違いなく原発をどうするか?だと思います。
技術者や、政府や、電力会社の「自己責任」ではどうにもならない問題です。
そこに押しつけられる問題ではないような気がします。
誰かの「自己責任」でもってやってもらっても困る問題です。
ではどうすれば、一丸となってこの問題に立ち向かえるのか?
個々人が考えて、しかも「自己責任」ではなく、他者を巻き込んで、
どのようにこの原発問題の責任を果たしていくのか。。。
そのヒントは、南さんの次の言葉の中にあるような気がします。
いまは、「余計なもの」を省くというよりは、「必要なもの」を省く段階に来ているのです。
僕の仕事はテニスコーチで、テニス界の隅っこの方で働いています。
サービス業も教育業もしています。
たくさんの人が、自己責任において、
必要なものを追い求めることによって
閉塞感が増しています。
他人のせいにして、そこまで追い求めない方がいいんじゃないの?
ってことがたくさんあるような気がしてます。。。
そうすると、自己責任では追い求められない『必要なもの』を
みんなで創れると思うのだけれど。。。
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
世界中、強くなるジュニアが、テニスの練習でやっていること
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
外人って何食ってるからあんなにデカくなるんだろう?海外のジュニア選手の食事。

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。