PLAY+STAY賛否両論!走る。
こんにちは!
当たり前だけど、『走る・投げる・跳ぶ』という運動動作は、
テニスだけでなくあらゆるスポーツに通じる基本動作です。
テニスのレッスンで、見た目のフォームだけ綺麗にしても
その動きの根幹となる『走る・投げる・跳ぶ』という動作の完成度に比例して
(もちろんもっと深い動きまで関係しますが)効率の良いフォームなっているか
どうかが決まります。
6歳や7歳で、ボールがうまく飛ばせないというのは、フォームのせいだけではなく、
運動能力やコーディネーション能力、を含め身体のファンクションがどのように
うまく動いているのかということに注目しなくてはなりません。
ナショナルメンバーに選ばれたジュニアは、
小学3年生の時点での『ボール投げ動作』で、
ナショナルのトレーナーに『将来が楽しみですね!』と言わしめました。
『走る・投げる・跳ぶ』という基本動作を飛ばして
良いフォームを作り上げることは困難です。
子供達の運動の機会が減っている昨今、
公園があれば野球をしていた世代と違って、
ボール投げが苦手な子も多いです。
でもほんの少し、投げ方のコツを教えるだけでもずいぶんと良くなります。
トレーナーとしての知識はない僕がアドバイスしてもです。
僕の所属するテニスクラブでも少しづつ、
専門のトレーナーに見てもらう機会を増やしていきたいと考えています。
少しでも継続的に、また結果が見えるまで続けられるように、
シコシコと企画書を書かなければ。。。笑。
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。
2025年4月の練習会のご案内

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。