レッドボールの可能性。。。
こんにちは!
昨日、江坂TCで開催した
レッドボールトーナメントでの子供達のプレイが
あまりにも強烈に脳裏に焼き付いています。
普段のレッスンで指導していることが、
見事に反映されています。
ということは、レッドボールの段階で
戦術面の指導をしっかりと行っていかなければならないということです。
戦術の基本である『TIME & SPACE』と『NO REPEAT』を
今のうちから指導するチャンスなのです。
打ち方は、ある程度年齢が上がっても変えることができます。
でも戦い方というのは、なかなか変えることができません。
逆説的に言えば、打ち方が固まる前に
戦い方を指導しておく必要があると思っています。
それくらい『戦い方』というのは重要だと思っています。
一度身体に染み付いた、リズムの取り方、リスクの避け方というのは、
なかなか拭い去ることはできません。
レッドボールやオレンジボールは、
戦術がとても学びやすいツールだと感じています。
まずは、『TIME & SPACE』と『NO REPEAT』を
しっかりと植え付けることに全力を尽くします。
iPhoneからの投稿
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。
2025年4月の練習会のご案内

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。