5月5日の1日練習会の練習内容!
こんにちは!
今日は5月5日の1日練習会の内容について紹介します。
基本の練習コンセプトは
4月29日に行う予定だった内容で行います。
ハードコートでの積極的なプレイを、
イメージして行います。
ストロークで主導権を取り、
相手に時間を与えずにポイントをフィニッシュする形を目指します。
基本コンセプトは下記リンクより
29日の練習を紹介した過去記事をどうぞ。
過去記事 29日の1日練習会の練習内容① 練習コンセプト
そして午前中の練習は29日に行う予定だった内容で行います。
こちらも29日の練習を紹介した過去記事をどうぞ。
過去記事 29日の1日練習会の練習内容② 午前中の練習
午前の基本練習の後は、
交代でお昼休憩を取りながら、マ
ッチ練習&ポイント練習を行います。
そして全員揃っての午後の練習は、
PLAY+STAYやカラーボールを使っての
練習を行う予定です。
ボレーのテクニックを磨いたり、
早い展開でもポジション取りができるように
レシービングスキルを磨いて行きます。
先日のレッドボールイベントで登場した、
カラーボールでの打ち分け練習も登場。
そして午後も基礎練習を少し入れます。
デコターフのハードコートでしっかりとキックする
スピンボールを練習します。
ラリーに必要なショットであり、
相手の弱いボールを引き出すショットです。
この過去記事で紹介したドリルをメインに練習します。
過去記事 同じドリルをしていても
とにかくマッチ練習やポイント練習で、
メインコンセプトである『ストロークで主導権を取り、
相手に時間を与えずにポイントをフィニッシュする』
ポイントの取り方が少しでも多く取れるように頑張りましょう!!
そして、まだ正式告知れはありませんが、
この1日練習会は、夏休み前半に10日間の
集中合宿として開催する予定ですので、お楽しみに!!
注目記事
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
世界中、強くなるジュニアが、テニスの練習でやっていること
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。