個別。。。
こんにちは!
先日、髪を切ってもらいながら話をしていた時のこと。
『野球やサッカーはどうやったらプロになれるのか、そのプロセスが
素人の僕でもわかるけど、テニスってわからんわ~』と
言われました。
なるほど。。。
野球なら、リトルリーグで頑張って、甲子園目指して、
スカウトの目に止まればドラフトにかかるという流れがある。
サッカーもJリーグに入団するという流れが見える。
テニスって???
登録すれば誰でもプロになれるけど、
そこに行き着くには色んなルートがある。
早熟でジュニアで圧倒的な結果を出して
盛田ファンドでジュニアの頃から海外を拠点に活動するケースもあれば、
大学まで日本で過ごし、その後プロに転向するケースもある。
日本人のテニスは25歳過ぎから一番強くなる なぜ世界と互角に戦えるようになったのか/東邦出版
¥1,620
Amazon.co.jp
この本には大学での指導がジュニアとプロの
橋渡し的な存在になるべきと書かれている。
どういう経路を辿るにしても、選手活動を
しっかりとマネージメントすることはとても大切。
選手自身は『今』しか見えてない場合がほとんどですから、
中期・長期的視野でサポートしてあげることはとても大切です。
長期的視野で見て、気にしなくてもいい『負け』であれば、
選手にははっきりと伝えてあげます。
ただ長期的視野で見て、今、修正しておかなければいけない
技術的な修正点はしっかりと伝えなくてはいけません。
ただ練習しまくって、試合に出まくる時期も必要。
しかるべき戦略をもって試合に出て、しかるべき技術を身につけて、
レベルアップを測る時期も必要。
コーチミーチィングを繰り返して、
戦略を練りたいと思います。
テニスの場合、その個別の戦略が、
プロになるプロセス。
野球やサッカーと比べると、見えにくいのは
一人一人プロへと向かうプロセスが違うからなのかなぁ。。。
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
2025年5月の練習会のご案内
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。