3セットマッチ練習会!練習の中に。。。
こんにちは!
今日は3セットマッチ練習会!
寒い寒い日本の夜に長く熱い3セットマッチ!
男女合わせて12名が参加しました。
スペインから帰ってすぐなので、頭の中ではどうしてもサンチェス・カサルで練習していたジュニアの試合と比べてしまいます。
まず日本のジュニアは、とても上手いと感じます。テクニックはあるし、ボールのスピードも速い。
でもなんとなく、ヨーロッパでやっているテニスとある種違うスポーツみたいな印象も受けます。
細かく書くときりがないので、感覚的な表現をすると、日本のジュニアの方が『あっさり』しています。ですが細かい部分でのミスが少ないです。
そして何より、相手に勝つためのプレイをしている感じがしないのが残念なところです。
良い意味でのお手本がいないのと、指導力不足のせいでしょう。1ポイント1ポイントは上手いんです。
ですが、『勝負事として』相手を上回るためにプレイしているように見えるには、まだ何か物足りないものを感じます。
サッカーでも『上手い』と『点を取る』というのは、違うと言いますが、テニスでも『上手い』のと『勝ちきる』は違うと思います。
答えのすべては練習の中にあると思います。
iPhoneからの投稿
注目記事
ジュニアテニスでお子様と保護者のモチベーションを保つために必要なこと
ヨーロッパのジュニア選手が、テニス経験の浅いうちから試合に出る理由
ヨーロッパのテニスコーチが低年齢のジュニア達に必要だと思っていること
スペインのテニスコーチがジュニアを育てる上で大切にしていること
競技テニスで、試合経験豊富なジュニアが勝つコツを学べる理由
ヨーロッパの強くなるジュニア選手が低年齢の頃からトライしていること

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。