金曜日はコーチの技術!スペインドリルコンセプト編5!
こんにちは!
やってもやっても疲れるスペインドリル。
もっと速く。
もっとミスが減るように。
もっと深く。
もっとバウンド後のボールが伸びるように。
自己嫌悪に陥りながらも、
日々繰り返せば、必ず成果がでるスペインドリル。
今日はそのコンセプトの中でも最も重要とも言えるもの。
『fowllow the ball』
です。
フォローとは、直訳で「追跡する」とかいう意味。
打ったあとに体重を後ろに残したり、
横に流したりせずに、打球方向に体重を乗せていく。
前後左右に動いて、決まったコースに打ち込むスペインドリル。
疲れてくると、体重が後ろに残ったり、狙ったコースにのってなかったりする。
疲れていなくても、体重をしっかりのせて打つのは難しい技術。
この『フォロー・ザ・ボール』は、とにかく口を酸っぱくして言われます。
体重を乗せる。そして自分の打ったコースに対して、フォローする。
次のポジションにしっかりとはいる。次の動きにすぐに入る。
いろんな意味にとることができるこの『フォロー』という言葉。
ただフォロースルーをとるという意味ではありません。
クレーコートで前後左右に動きながら、毎回体重移動をしっかり行い、
重いボールを打ち続けるには、強靱な足腰が必要です。
この『フォロー・ザ・ボール』を意識するのと、しないのとで
ドリルによって鍛えられる下半身が全然変わってきます。
そもそもクレーコートで『死んだボール』
を打つ時に、
この『フォロー・ザ・ボール』ができないと、
全くボールが伸びません。
(僕はなかなかうまくいかなかった。。。悲)
下半身の力をしっかりとボールに伝える能力を身につけるには
スペインドリルはもってこいです。
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。
2025年4月の練習会のご案内

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。