アンディ・マレー選手がもうすぐ世界1位!マレーの高校時代の思い出とスペインと日本の才能を評価する眼の決定的な違い!


0q6a4257

現在8名のジュニアと1名のコーチの引率でスペイン、バルセロナにあるサンチェス・カサルアカデミーを訪れています。私自身が14年前に1年3ヶ月滞在し選手として修行を積んだ場所でもあります。

こちらのレストランのTVでもリアルタムで放送している男子テニスのマスターズ・パリ大会。錦織選手に続いてジョコビッチ選手も負けてしまい、これでマレー選手が決勝に進出するとポイントでジョコビッチ選手を抜いて世界1位になることが決まりました。今、ジュニアを連れて遠征に来ているサンチェス・カサルアカデミーは、14年前、そのマレー選手もテニス留学に訪れ、長期滞在していた場所です。アカデミーの中でもトップの練習チームにいた彼は、Murrayという綴りをこちらでは『ムーライ』と読むことから、『ムーライ』と呼ばれていました。※(追記)記事の公開から数時間後、決勝進出が決まり世界1位になることが確定しました。

マレー選手の他の選手との違い

マレーの練習している様子は、他の選手とは違う大きな特徴が2つあったのでよく覚えています。

①球足の遅いレッドクレーなのに、ツルツルのインドアコートでプレイしているように見える
②全てのボールに全力というわけではなく、はっきり言って手を抜いているように見える

0q6a4290

①球足の遅いレッドクレーなのに、ツルツルのインドアコートでプレイしているように見える

ヨーロッパの主流はレッドクレーと呼ばれる赤土のコートです。ボールのバウンドが高くなり勢いが殺されます。打つ瞬間に自分から強く打って行かないとボールが飛びません。ほとんどの選手が打つ瞬間に声をあげ、力一杯スピンをかけながらハードヒットします。ですがマレー選手はリラックスして合わせるように当てて返します。力一杯とは程遠く、試合ではバックハンドは70%スライスを使っていました。レッドクレーでのスライスショットは、ボールにパワーがない為、攻撃されやすくコーチにはあまり使ってはいけないと言われていました。ですがマレー選手は、ラリー練習中もスペインドリル練習中もマッチ練習中もずっと上記のまま。ですが打たれたボールは気持ち良く伸びていきアウトしそうでもベースラインの内側にきっちりと収まっていました。

スパニッシュ・ベーシック・ドリル! Spanish basic drill!!

A video posted by Masayuki Inamoto (@masayukiinamoto) on

②全てのボールに全力というわけではなく、はっきり言って手を抜いているように見える

力一杯プレイしないので、手を抜いているように見えました。口を開けてしんどそうにするのは当時から同じで、60〜80球も反復練習を繰り返すスペインドリルでも全力を出しきるというよりは、余力を残して終わっているようでした。スペインドリルはたくさんありますが、上の動画はその代表的な一つです。

image

日本とスペイン、コーチの評価の違い

当時サンチェス・カサルアカデミーは日本の雑誌にも『スペインドリル発祥の地』として取り上げられ、多くの日本人が視察に訪れていました。マレーを見た日本のコーチの多くは、『あれではものにならない、彼は一生懸命やっていない。』という評価をしていました。対してサンチェス・カサルのコーチは、『彼は間違いなく世界の5位以内に入るだろう。頭が全然違う、とてもスマートだ。』という評価でした。試合を見ていてもバックハンドは70%〜90%スライス。攻撃するわけでもなくただ返しているだけのように見えました。(今はかなり進化してますよね)でも高校生の彼ば、チャレンジャー大会に出場すると優勝して帰って来ていました。

マレー選手と他の選手の違い

当時の彼を思い出してみて、彼が他の選手と明らかに違った2点です。
①リラックスした状態でボールをラケットの真ん中に当てる能力がずば抜けている
②どこにどれくらいのスピードに撃てば、どこにどれくらいのスピードで返ってくるのかという予測能力がずば抜けている

0q6a4356

コーチの評価は怖い

私自身も日本で全国大会にチャレンジして結果を残せるジュニアから初心者までを指導していましたが、怖いことにコーチが才能がない、見込みがないと思ってしまうと、本当に選手はそのようになってしまうことがあります。マレー選手はTVに出始めた頃は、まだ前述のようなスタイルで戦っていましたが、ランキングが上がっていくに従って、テニスが力強くなり現在のようなスタイルに変わっていきました。ここ数年は自分から攻撃的にいくシーンがものすごく増えました。日本人コーチの多くが彼を見て感じた『全力でやっていない』風に思えた部分が改善されていると思います。私も含めて、高校時代のマレーのことを『全力で取り組まないから駄目』という評価をしていたことを怖く感じます。

全力とは他人の思い込みで決まる。

『全力で取り組む』という行為は、イメージであり数値化できるものではありません。それだけに人の思い込みで決定されるものです。『36度の炎天下の中で3時間にわたって水を飲まずに、うさぎ跳び1000回する』という風に数字を入れるとどうでしょう。現代ではこれを全力と呼ぶでしょうか?そして全力で取り組むことは、手段であり目的ではありません。

世界で日本では見ることができない、色んなものをたくさん見て経験しよう!

今回の遠征ではジュニアだけでなく、ヨーロパで勉強したいというコーチが一緒に来ています。多くの情報をインプットして、活躍できるように期待してサンチェス・カサルに紹介したいと思います。

image

注目記事

テニス留学・質問についてお問い合わせ