目先の結果は気にした上で、俯瞰した目も合わせ持つことが大切という話。
目先の結果を気にすることの意味
目の前の試合の結果で、その後の1年間の活動スケジュールが決まってきますよね。ということは、目先の結果を気にすることはある意味で大切です。それは、ポイントシステムの仕組みを理解するということだからです。
ではなぜ指導者は、目先の結果を気にするなというのか?
関西レベルや全国レベルの大会を目指していて、後少しの差で出られなかったとしても、それ相応の力は持っていると判断して育成すべきだからです。全国大会に出られなかったからといって、それに相応しい力を持っているのであれば、自信を持って高いレベルを目指して練習を続けてもいいのです。モチベーションを下げる必要はないのです。ですが、ここでモチベーションの格差が生まれるのも事実です。
結果は気にするが、俯瞰する目を持ってスケジューリングしていく
低年齢の頃からランキングが高い選手の方が、あらゆる面で良い環境・チャンスが得やすい現状があると思います。低年齢の時のランキングが、以前よりも入れ替わりにくい現状にあるのも事実です。ですがそのことで保護者の皆さんのモチベーションが下がるのではよくありません。モチベーションは伝染します。コーチは、目の前の結果はそれほど気にしていなかったりしますよね?それはこれまでの経験から俯瞰した目を持っているからです。だからと言って、ランキングを上げていくのは、それほど簡単なことではありません。長期的なビジョンは必要ですが、それは目先の結果の積み重ねであるとも言えます。くじ運、ネットイン、偶然起きたアクシデント、ほんの少しのラインジャッジ、そのようなことで目先の結果は変わります。そこから始まる1年間は厳しいものですが、取り組んだ努力は必ず実力に結びつきます。
仕組みを理解してモチベーションを下げるな!!
そうやって次のチャンスまで力を蓄えておきましょう!
注目記事
- ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
- オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
- ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
- ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
- 世界中、強くなるジュニアが、テニスの練習でやっていること
- お子様に『お前は足が遅いなぁ〜』とついつい言いたくなる時に参考にしたいオーストラリアンオープンテニスのスピードデータの読み方