ジュニアテニスで、ヨーロッパの指導者から学ぶ個性の見抜き方
日本人の感性では、
・サボる
・手を抜く
ということは否定的に見られることはあっても、肯定的に見られることはありません。私もその一人ですが、短絡的に否定することも良くないのかもしれません。
細かいフットワークを使わない選手
足を細かく動かさなくてもミスが少ない選手がいます。ゆったりと動いているように見え、慌てて動くこともないですが、コーナーに打たれたボールには追いつきます。
フルスイングしない選手
しっかりと打つわけではなく、7割くらいのスイングで戦います。もっと強く打てばいいのにと感じることもありますが、あえて強く打たずにポイントにつなげます。
スマート
ヨーロッパのコーチは、うまく手を抜いている選手のことを、スマートと言う表現を使って褒めます。選手本人は、いたって真剣にプレイしています。うまく手を抜く方が、自分が勝てる可能性が高いことを知っているからです。
合わせて読みたい過去記事
(サンチェス・カサルアカデミーより写真お借りしました。)
マレー選手
高校時代のマレー選手も、スマートと言う表現を使って褒められていました。当時のマレー選手は、終始リラックスしてプレイし、バックハンドは8割くらいスライスのみでした。スペインドリルも、全てのボールをハードヒットするモナコ選手とは対照的に、リラックスして打っていました。ボールは伸びていましたが。
合わせて読みたい過去記事
個性
強くなるためには、うまく手を抜く能力も必要になることがあります。特に、肉体的なアドバンテージが少ない海外選手との対戦では、そういうセンスが求められることもあります。多様性のある観点でジュニア選手のプレイを評価したいですね。
合わせて読みたい過去記事
注目記事
- ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
- オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
- ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
- ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
- 世界中、強くなるジュニアが、テニスの練習でやっていること
- お子様に『お前は足が遅いなぁ〜』とついつい言いたくなる時に参考にしたいオーストラリアンオープンテニスのスピードデータの読み方