ヨーロッパのテニスコーチが、ベストパフォーマンスを出せない練習は、ジュニアにさせない理由
それは
悪い癖がつくから
です。
疲れ
身体が疲れてしまい、思ったような出力が出せないことで、無駄な力みが強くなります。ボールは余計に飛ばなくなり、さらに力むことになるという負の連鎖が始まります。
合わせて読みたい過去記事
痛み
痛みをかばいながらプレイすることで、身体の連動性がおかしくなります。膝や腰などを長期間痛めてしまうと、かばう動きや全力でプレイしない(できない)癖を身体が覚えてしまいます。
合わせて読みたい過去記事
モチベーション
テニスに対してやる気が出ていない時は、全体のパフォーマンスが低下します。足の動きをサボってプレイすると、それなりにできてしまうのですが、数日後にパフォーマンスが落ち、ミスが多発したりします。
合わせて読みたい過去記事
それでもやる意味
テニスはテクニカルな要素の比重が大きいスポーツです。ボールを打つ感覚は、数日練習しないだけでも、失われて行きます。
・疲れている時
・痛みがある時
・モチベーションが上がらない時
は、悪癖がつかないように、あえて軽く流すような練習をするといいです。練習の負荷に変化をつけることで悪い癖はつきにくくなります。
合わせて読みたい過去記事
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。
2025年4月の練習会のご案内
