火曜日はコーチの技術!レディースの世界7!
こんにちは!
レディースの世界7!
突然ですが、テニススクールでよくやるフォーメーション練習の図です。
実際の試合は、サーブから始まりますが、
サーブ、レシーブ、その後のなんやかんやを省略して、
この図のような平行陣VS雁行陣の形から始めるのが多いのではないでしょうか。
『なんやかんや』を省略することはさておき、
レッスンでは、この図でいう青の①や赤の②の位置にコーチが入る場合が多いです。
その方が、ラリーが長続きします。
そしてスピード感が欲しいところでは、スピード感が、
安定感が欲しいとところでは安定感が、
変化が欲しいところでは変化がコーチによってもたらされます。
楽しく、刺激のある練習ができるのですが、『勝つ為』にと考えると
ちょっと物足りないと感じます。
『勝つ為』の練習なら、コーチは横で見てるか、
赤の①の位置くらいでいいと思います。
当然、平均ラリー数は最初減るでしょうし、
気持ちの良いポイントの終わり方(スマッシュ、ポーチボレーなど)を
する回数も減るでしょう。
でも強いプレイヤーなら
コーチがどこに入っても自分のペースでゲームが運べます。
テニスは、ハイペースに合わせることよりも、
自分に無理のないスローペースを自ら保つ事の方が、
ある意味難しかったりします。
試合に勝つ人は、その辺の技術に長けています。
たまには、コーチをスミっこに追いやってフォーメーション練習をしてみましょう!
僕は、気持ちよくやっつけたり、やっつけられたりが好きなので、
青①や赤②の位置は譲りませんけど。。。笑!
注目記事
- ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
- オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
- ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
- ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
- 世界中、強くなるジュニアが、テニスの練習でやっていること
- お子様に『お前は足が遅いなぁ〜』とついつい言いたくなる時に参考にしたいオーストラリアンオープンテニスのスピードデータの読み方
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。