『負けても楽しい』の延長上にあるメンタルコントロール
こんにちは!
ポジティブシンキングとかネガティブシンキングとか良くいいますよね。
人間の頭ん中には、その両方が入り交じっていて、色んなことを考えます。
もくもくとDSをやっているように見える大人の人でも
頭ん中は、仕事のことでポジティブったり、ネガティブったりしてることでしょう。
僕の場合、仕事では(テニスコートの上なので)ポジティブな言葉をよく使います。
前向きな言葉や、内容のないしょ~もない話をしていると思います。
なので、ブログの中では、少しネガティブでいたいと思っています。
『清濁併せのむ』ではないですが、両刀遣いでいたいからです。
先日友達どうしで、
テニスの試合に臨むとき、
『勝ちたいと思って挑む場合』と『負けたくないと思って挑む場合』で
結果はどうなるんだろうという意見交換がありました。
とても楽しい意見交換でした。
まあ、結果がどう影響するのか?って検証はできないだろうし、
それほど影響しないような気もするし、よくわかりません。
テニスの場合、例えば1ポイントのラリーの中でも、
『負けたくない』と思ってしのいでおいて、その次のボールで
『勝ちたい、勝ちに行くんだ!』と思って決めに行くシーンも多々ありますから、
一概にはなんとも言えません。
もちろん、こんなこと言ったらKY(もう死語か?)
もはなはだしいので
言わなかったですよ。笑。
勝負に挑む上で重要なのは、
自分という人間が元々どっち派で、
それをどっち派に自分自身でマインドコントロールをすれば、
自分の力がしっかりと出せるのか?を知ることでしょう。
例えば、僕は、自分より強い人と試合をする時には、
『勝ちたいと思う派』です。
そして自分より弱い(そう思っているだけの時もあるけど)もしくは、
同じくらいの実力の人とやる時は、『負けたくない派』です。
誰でもそうだろ!って思う人もいるかもしれないけど、そうでもないですよ。
自分よりも弱いプレイヤーとする時でも、『ボコボコにしてやる!』って勢いで『勝ちに行く派』もいます。
ものすごく負けず嫌いな子は、大人と試合して負けても(勝てるわけないレベル差)
大泣きします。『負けたくない派』なんです。
でも僕のテニスのスタイル、持っているものからすると、
『勝ちたい派』の気持ちが勝ってしまうと、良い結果はでません。
ちなみに僕のスタイルは、頑張ってボールを返して走り回るスタイル。
チャンスボールが来ても、決める能力がないので、
ネットに出て相手のパスミスを待つスタイル。。。はぁ、やだやだ。。。泣。。。
自分より格上の人と試合しても、かっこいいテニスをしてはいけない。
いつも通りのかっこわるいテニスをすることが僕には必要です。
僕という人間は、『負けたくない派』に自分をマインドコントロールしないと戦えません。
自分の結果に影響するのはどっち派なのか?知ることが重要でしょう。
そしてある時は、思い切ってそれを裏切ってみたりと、
自分なりのチャレンジも必要かもです。
閑話休題。
さてここまでは、ポジティブな内容なので、ネガティブにもっていきます。笑。
今回の話の中の『勝ちたい派』と『まけたくない派』は、ある意味で同じです。
どちらの人も勝負に勝つことが楽しいと思っていることです。
僕は、そういう考えって重要だと思います。
違った角度で見ると、
『負けても楽しい派』と『勝っても楽しくない派』がいるのです。
俗に言うクリエイティブな人(試合をする)は、この2つの中にいると思います。
そのうち『勝っても楽しくない派』は、
バーンアウト中なので、おいておきます。
『負けても楽しい』そう思えると、勝負により集中できる。
そんな気がします。
でもそれは、とても難しいこと。
口では、
『負けたっていいじゃないか!』
って言っている人が、
一番プレッシャーをかけていたりします。。。
負けても楽しい。
チャレンジすることは楽しい。
そんな毎日から、子供達には、
高い集中力を身につけてもらいたいと思います。
昨日の、錦織対でデルポトロ戦。
第2セット5-4 15-00 まで切れているように見えた
デルポトロの集中力が、急に復活しました。
そして5-6でむかえたゲームでは3連続サービスエースを取るデルポトロ。
バルセロナでもたくさん見た、切れているようで切れていないメンタル。
ある種、死んだフリにも見えるメンタルコントロール。
切れたら終わりではなく、最初から、メンタルにはUPDOWNがあるということを
感覚的にわかっている。
そしてその頂点を、良い所に持ってくる。
メンタルコントロールにもゲーム性というか『遊び心』みたいな柔軟性がある。
これは、全くの独断と偏見ですけど、
日本という国の空気を吸ってる時間が短い人の方が、
そのコントロールがうまいような気がしています。
テニスのうまい下手にかかわらずです。
テニスを真面目にプレイすることが目的であっては、
あのコントロールはできない。
また色々と、考えさせられました。。。
注目記事
- ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
- オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
- ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
- ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
- 世界中、強くなるジュニアが、テニスの練習でやっていること
- お子様に『お前は足が遅いなぁ〜』とついつい言いたくなる時に参考にしたいオーストラリアンオープンテニスのスピードデータの読み方
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。