スペインテニス賛否両論!ドリル2の重要性!
こんにちは!
今日の記事は、僕の直感で書いてますので
あしからず。。。
試合である程度勝てるジュニアほど、
スペインドリルのドリル2が正確にできます。
スペインドリルと言えば、どうしてもドリル1が一般的に行われます。
前後の動きがあり、代表的なドリルです。
このある程度がどの程度かは、書きませんが、
地区大会だとかなり上とも言えるかも。。。
(あくまで私感です。。。)
うまくドリル2ができないジュニアの特徴は、
下の図のようにサイドアウトすることです。
その原因のひとつは、下の写真のような身体の開きの早さ。。。
それと、構えた時に、正確にコートのコーナーがどこなのか
察知できていないこと。
打点を見ながらでも、コートのコーナーがどこなのか察知できていないと
いけませんが、コートの後方に下げられた時点でその感覚が鈍ってます。
まあ、原因は人それぞれだし、
コーチによって指摘する点は異なってくるでしょうけど。。。
なんとなく、そんな気がしたので書いてみました。
もちろん、ドリル1よりドリル2を推奨するということでもありません。
ドリル1のようにアタックとディフェンスが交互に来る方が、
スピードのあるテニスには必要でしょう。
なにかと軽んじられているように感じるドリル2って、
結構重要なんじゃないの?って言いたかっただけですわ!ほなっ!
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
外人って何食ってるからあんなにデカくなるんだろう?海外のジュニア選手の食事。

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。