テニスのスタイル。
こんにちは!
年末のお祭り、江坂コーチどうしの試合の組み合わせも決まり、
あとは当日、はっちゃけるだけという状態。
誰にも見られることなく、黙々と戦い負けていた僕にとって、
スクール生の方々に見られながら、試合をすることは緊張はするけど、
貴重な経験。もう『負けたくない』という気持ちは自分にはないと思っていたけど、
やっぱりまだまだそれが残っていると感じる日。しっかり準備するだけじゃ。
前日まで働きまくりじゃが。。。
さて、グリップの記事について、質問コメントがありました。
コメントの内容を要約すると(うまくできていなければごめんなさい)
バックハンドのグリップを両手とも少し厚くして、
フォアハンドの様な当たりを実現させて、打ちまくる。
フォアもバックもフォアハンドのように打つことができれば、
すごいプレイヤーが生まれるんじゃないか?
フォアとバックの打ち方がなぜあそこまで違うと思いますか?
(もう少し似ていてもいいのでは?)という内容。
(全文見たい方は、上のリンクから過去記事へどうぞ!)
論点がたくさんありすぎるとややこしくなるので、最初に少し整理すると、
『結果的に強いプレイヤーを生む』というゴールを設定することにします。
単に、『フォアもバックも一緒くらいええ球打てるんじゃい!』
って言っても弱かったら意味がありません。
バックが強いことにこしたことはありませんが、
フォアと同じくらい強いことが、
そのままテニスのゲームが強いということにつながるとは限らないと思います。
僕なりのものすごく、雑な身体感覚ですが、
ゲームの中では、身体を正面に向けて打つフォアと違って、
バックは身体の裏側を向けるような姿勢で打つことが多いです。
フォアが得意な選手にとっては、バックはそれを補う形で成長していく。
(錦織選手は、そのタイプな気がします。)
逆にバックの方が得意な選手や、サーブやボレーが特な選手は、
それをベースにして成長していくでしょう。
あくまで、ゲームがベースとなってテニスは形作られていくと思います。
グリップは大きな要素ですが、それを補助する役割。
極端な握り方をしても強い選手は強い。
ベラサテギのフォア。
エドバーグのフォア。
クーリエのバック。
すべて極端な握り方だけど、みんな強い。
クーリエなんてあんな野球みたいな握り方で、
エドバーグのキックサーブをショートクロスに叩きまくっていた。
普通なら、クロスに飛ばすのも困難だろうに。。。
僕の答えとしては、
フォアとバックの打ち方が違うのは、
テニスの上達が、『ゲームに勝つ』ことをベースにしているから。
『フォアとバックを同じように強烈に打てるように』という競技なら、
今と全く違う打ち方が流行っているかもしれません。
その場合、ライジングは禁止とか、色んな新ルールがあるでしょう。
『誰よりも強烈なシュートを打つ』のが、すごいサッカー選手ではなくて、
『ゴールを決められる』人が、すごいサッカー選手。
ナダルはスペイン育ちで、遅いクレーコートで
『死んだボール』を打ち続けて練習していたことが
今のバックハンドの厚めのグリップに影響していると想像します。
さらに、デビュー当初の、コート後方まで下がって強いボールを打つスタイルも
そのグリップにつながっているでしょう。(想像でしかないですが。。。)
逆にボールの上がりっぱなをうまく処理して、
コートカバーリングをスマートにしていく錦織選手は、
薄めのグリップじゃないといけない。
とても良いコメントをいただいて、次から次と発想が湧いてきます。
グリップの指導をあらためて考え直す良い機会になりました。
質問の答えとしては的外れかもしれませんけど、
ブログをやっていて良かったと思いました。
こうやって、色んなコーチと考えを共有できるって
インターネットはまさに使いようですね!!
注目記事
- ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
- オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
- ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
- ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
- 世界中、強くなるジュニアが、テニスの練習でやっていること
- お子様に『お前は足が遅いなぁ〜』とついつい言いたくなる時に参考にしたいオーストラリアンオープンテニスのスピードデータの読み方
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。