スポンジボールとレッドボール
こんにちは!
ん~、過去記事(スポンジボール)にも書いたんだけど。。。
あくまで個人的なつぶやきなのであしからず。。。
スポンジボールの扱い方って難しいなぁ?と思う。
確かに、あまりにも力がない子供には必要。
でもPLAY+STAYのレッドボールと比べるとないものが2つある。
打球音と打球感。
『音』というのはとても大切。
以前、モニカ・セレシュ選手の打球時の声が大きすぎて打球音が聞こえないと、
ナブラチロワ選手がぼやいていたのを思いだす。
選手は打球音によって相手の打ったボールの情報を得るもの。
もう一つの『打球感』は言うまでもなく重要。
どのくらいの強さで打てばどのくらい飛ぶのか?
分の手に重くのしかかるボールの感覚はテニスにおいてとても重要だと思う。
身体に負担がかかる年齢では問題があるけれど、
できるだけ早くスポンジボールからレッドボールに以降した方がいいのかな?
なんて思う今日このごろです。。。
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。
外人って何食ってるからあんなにデカくなるんだろう?海外のジュニア選手の食事。

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。