『スペインテニス賛否両論』振り返り
こんにちは!
スペインテニスって、なんなんだろう?
普段指導していて、なんともアウェイ感を感じることがあります。
このブログでも再三書いてますが。。。
たまにスペイン経験メンバーに会って、
指導法など情報交換するとホッとします。
以前、増田健太郎さんも同じことを言ってました。
先日も近くの大学(王座で上位)でコーチを務めるYコーチ
(プレイヤーとしても一流)とスペインテニス談義をしました。
僕はエスパルシアさんから吸収した新しい知識を、
Yコーチからは最近会った友人のカルロスコーチ
(僕の留学時代にサンチェス・カサルにいたスターコーチ)
からの新情報を交換し合いました。
なんともしっくりきました。
ちなみに僕とYコーチのレッスンをよく見ているNコーチ曰く、
『選手の追い込み具合』がよく似ているそうです。
レベルは向こうが遥かに上ですけど、やっていた厳しい練習は同じ。
身体に染み付いてしまってます。あれが世界基準だと。。。
そして米澤徹さん、松島さんのブログにも再三、
ヨーロッパのクレーでの経験やそこで得られるコンセプトが
どれほど重要であるか書かれています。
これらのブログもホッとする為に読んでます。
正解のない世界ですけど、正解を目指すことは重要だと感じます。
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
2025年5月の練習会のご案内
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。