家庭でできること。傷害予防。
こんにちは!
あ、暑い。。。寝苦しい。。。
江坂TCで簡単なトレーニングを開始して半年くらい経ちます。
数名でスタートしましたが、やりたいと挙手するメンバーが多く、
最近では10人を超える日も少なくなくなりました。
頑張りたいのは、良いことなのですが、
なぜ必要なのかを理解する必要もあります。
年代によって、必要なことは変わってきます。
またハードコートで3時間のオンコート練習を行うので
しっかりやれば、身体にはかなりの負担がかかります。
このブログでも再三書いていますが、日本人は休むことが苦手です。
それを美徳としている節もあります。
僕がスペインで学んだことは、
頑張ることと休むことは1セットになっているということです。
結果を出すことが目的であって、トレーニングはその手段。
目的と手段がごっちゃになってはいけません。
やりすぎは怪我につながります。
さて、『家庭でできること』は今回から
障害予防に関するシリーズがスタートです。
一言でトレーニングといっても、
コンディショニングを整えるものもあれば、
ストレングスで身体をパワーアップするものもあり、
多岐にわたります。
今回からは障害予防の記事を安藤コーチにお願いします。
まずは肘の痛みから。
まずは怪我をしないように努力することが大切です。
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。
2025年4月の練習会のご案内

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。