勝負強さについて。。。4。
こんにちは!
寒すぎますね。
昨日までの記事で考えていた勝負強さ。
勝負強さについて。。。1。
勝負強さについて。。。2。
勝負強さについて。。。3。
結局、僕たちは日本人なので、日本流を極めていくしかありません。
良いお手本としてはイチロー選手なのかなと思います。
サッカーの本田選手なども、海外の影響を受けながら
強いメンタリティを模索しようとしている感じは好きです。
日本人の僕たちにとって、心地いい言葉を大切にしながら、
欧米などのエッセンスも少し入れて、自分流を作ることが大切なのかなと思います。
『外国かぶれ』になってしまっては意味が無いですからね。
ただ、現状分析として、『日常には強いけど、非日常には強くない』という
結果は、欧米人と比較すると当たっていると感じます。
この『非日常に強くない』という現状は、変えて行く必要があるでしょう。
イチロー選手は、日常にも非日常にも強いように感じます。
為末さんのインタビューにある
『日常に強くて非日常に弱いのが東洋系、
日常に弱くて非日常に強いのがアメリカ系、
ヨーロッパ系はその中間です』
という分析を見ると、ついつい日常を適当にすれば
勝負強くなれそうな逆説を思いついてしまいますが、
そんなことは決してないでしょう。
日常に強いのなら、その日常の中に、
非日常への準備をしっかりとつけておくことです。
週末から今年2回目のスペイン行きです。
彼らの勝負強さが、今回の僕の目には
どのように映るのか、それを見て僕はどのように考えるのか。
楽しみです。
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。
2025年4月の練習会のご案内

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。