レシービングスキル リカバリー。


こんにちは!
今日もレシービングスキルについて。
①準備②予測③反応④打球⑤リカバリー
からなるレシービングスキル。
過去記事 簡単なことは後回し~2 レシービングスキル
今日は⑤リカバリーについて。
自分が打った後の動きはとても大切です。
ぼ~っと立っているだけ、というのは論外で、
次にボールが来そうなところにどんどん動いていくことが大切です。
単にセンターに戻ることが、リカバリーではありません。
今日も昨日と同じ動画をご覧ください。
小学生から高校生が混ざったレッドボールダブルスのワンポイントです。
今日も選手はTシャツの色で説明しますね。

注目点は昨日の記事でのボレーの続きのところです。
昨日の記事 レシービングスキル 準備と反応
まず、黄色の選手のボレーの面を見て、ピンクの選手はコート中央によります。
この動きも打球後のリカバリーの動きです。

photo:01



この位置までピンクの選手は移動します。

photo:02



そして黄色の選手は、ボレー後に自分が打った方向に移動して、
身体も赤い選手に向けています。
(ピンクの選手に隠れてちょっとわかりにくいですが。)
1番上の写真から順番に見ると、
黄色の選手が、ボレー後に画面左、
中央に移動しているのがわかります。

photo:03



そして次に青色の選手が、画面右方向にボレーを打ちます。
黄色の選手は、次はボールが飛んで行った方向に動いて、
そちらに身体を向けています。
細かい動きですが、身体の向きを向けることも大切で、
ネットと両肩のラインが平行のままでは反応が遅れてしまいます。

photo:04



シンプルで当たり前すぎて、見過ごしてしまいそうな動きですが、
こういったリカバリーを素早く正確に行うことはとても大切です。
身体の向きも1球ごとに変わっています。
正面からアタックされる前。(昨日の記事参照

photo:05



次に自分が場面左方向にボレーした後。
ボールの方を向いています。

photo:06



次に味方が画面右方向にボレーした後。

photo:07



リカバリーというと、センターに戻るというイメージがありますが、
『次のところに行く』という感じでしょうか。
シングルスならその動きのほとんどが
センターに戻るという動きになりがちですが、
それだけでは不十分です。
次回はその辺りを。。。
iPhoneからの投稿

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL

注目記事

テニス留学・質問についてお問い合わせ