良い感性。。。
こんにちは!
昨日に続いてプレイ+ステイについて。
江坂では定期的にプレイ+ステイのボールで大会を行っています。大会になるとキッズ達の緊張感は、練習の時よりも高まります。
するとラリーが続き始めて、試合に内容が生まれてきます。この『内容』の部分をいかに指導していくかが鍵になってくると思います。
キッズ達は難しいことはわかりません。でも理解すればとても素直にチャレンジしてくれます。
Time & Spaceであったり、No Repeatであったりどんどん使ってくれます。
プレイ+ステイでは基本的に指導はしないというコンセプトだそうですが、指導者に目指すプレイスタイルのイメージがあり、そこに少しでも導いていこうとする意識があることは大切なのかなと思います。
ああしろ、こうしろではこれまでと同じなので、試合の中で上達できるように導いていってあげるのが一番なのかと。。。
キッズ達のプレイに良い感性をプラスできるように知恵を絞りたいと思います。
iPhoneからの投稿
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
2025年5月の練習会のご案内
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。