ヨーロッパジュニアツアーU14SF視察。自己肯定能力の高さ。
こんにちは!
昨日は朝からサンチェス・カサルアカデミーへ。
ヨーロッパジュニアツアーのU14男女シングルスの準決勝を観戦。
3年前にも後輩コーチと視察に来たこの大会。今回は少し違う視点に注目して観戦しました。
ヨーロッパの選手を見ていて、強いなぁと感じるところは、『なんとかする能力の高さ』です。
なんとかして流れをもってくることがとても上手いです。これはサッカーのコーチも言ってました。
今回、それは『自己肯定能力の高さ』に裏打ちされているのではないか?という仮説をもって試合を見ました。
とにかく、うまくいかない時に、『なんでなの?』みたいな表情をオーバーアクションですることが多いです。
ラインジャッジにケチをつけ出して、審判にマークを確認してもらうことも増えます。
(それがいいのか悪いのかは別として)
昨日の試合でもファーストを落とし、
セカンドも3-1リードから追いつかれてしまったジュニアが、
ネットインにクレームをつけました。
『今のはネットの下を通った』
調べるともちろん、ネットは破れていない。
『ネットのます目を通過した』とか言って、永遠と審判に噛み付いていました。
そんなはずあるわけないんやけどね。。。
自分は勝てるはずなのに、なぜうまくいかないの?
そう自分自身を信じることができるんだと思います。本能的に。
対して日本だと、うまくいかないないと、しょんぼりして元気がなくなっていくケースが多いと感じます。
これは国民性の問題。どちらが悪いというものでもないと思います。どちらにも良い部分はあります。
メンタル的に強くなる前の段階を見ることで、国民性による違いがよくわかります。
自己肯定能力が高い→試合態度が悪くなる
自己肯定能力が高くない→しょんぼりする
ただここで大切なことは、
自己肯定能力が高い方が強い→試合態度が悪くなってもいい→試合態度が悪くてもいい→試合態度が悪い方が強くなる。
というものでもないと思うので要注意。
自己肯定能力が高い方が伸びやすい環境なのか、自己肯定能力が高くない方が伸びやすい環境なのか
ということを見極めることも大切なことだと思います。
日本の場合、自己肯定能力が育ちにくい、否定されやすい環境にあると感じます。
少しずつ変わりつつありますが、なかなかすぐというわけにはいきません。
協調性などは、その方が育ちやすかったりしますから、一概に何が良いとか悪いとかは言えないですよね。。。
その後はアンヘルと2回目のミーティング。多忙な中、少しだけ時間をいただいて話し合い。
こちらから提案した内容を、来週木曜日には書類にして渡してもらえるように約束できました。
ひと安心。
帰ってスロベニア行きとアムステルダム行きのチケットを予約。
今日は朝から水の買い出しに行ってきます!
飲み水が水道から飲めないことだけは、ちょっと大変です!
注目記事
- ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
- オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
- 世界中、強くなるジュニアが、テニスの練習でやっていること
- 外人って何食ってるからあんなにデカくなるんだろう?海外のジュニア選手の食事。
- ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
- ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。