ジュニアテニス、タフマッチに不可欠な崩す能力。
クレーコートでの3セットマッチは、技術vs技術に加えて、体力とメンタルの消耗戦になりやすいです。自分が崩れずに、いかにして相手を崩すか?という勝負です。
フットワーク
練習では考えられないくらい、一度止まってしまうと戻すのが難しくなるのがフットワーク。
・怖くてボールに入れなくなる
・相手のスローペースに合わせてしまう
などのような状態になってしまい、普段のようにボールが飛ばなくなることが多々あります。
合わせて読みたい過去記事
スイング
崩れてもスイングスピードを戻すことはできますが、あたりの厚さを戻すことが難しいです。スピン量が多くなり、
・攻撃的なボールが打てなくなる
・ネットが増える
それを面の向きでコントロールしようとするとさらに崩れます。一度崩れた普段のあたりをキープすることは困難です。
合わせて読みたい過去記事
リアクション
試合中のちょっとした出来事で、不安が勝ってしまい、普段のパフォーマンスを失ってしまいます。メンタルゲームを挑んでくる相手には、なおさらです。たくさん試合に出て、色んな状況を経験し、リアクションを学んでいくことが大切です。
合わせて読みたい過去記事
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。
外人って何食ってるからあんなにデカくなるんだろう?海外のジュニア選手の食事。
