PLAY+STAY賛否両論!サーブとボール投げ。
こんにちは!
サーブの為のトレーニングとして、
ボール投げをする人は多いのではないでしょうか?
①とにかく遠くに投げられるようにする。
②身体のバランスを考えて左右とも投げる練習をする。
③スナップの返しなどを学ぶために、下に向かって投げる。
などなど色んな投げ方があります。
身体の発達に合わせて、
野球のピッチャーのように、身体を横に向けたり、
ボールを持ってない方の手を使ったりして
ダイナミックに投げられるように練習します。
もちろん、低年齢の子は、正面向いて肘から先で招き猫のように
ぽいって投げるしかできません。
でもこつこつ投げ方を教えていると、
小学1年生でもベースラインからネットを超えたり、
相手コートのサービスラインを超えたりできるようになります。
以前の記事とも重なるのですが、
コンチネンタルグリップでサーブを打とうと思えば、
ある程度身体全体がうまく使えないと難しいです。
羽子板打ち(正面向いて、招き猫っぽくポン!)では
グリップだけコンチネンタルグリップというわけにはいきません。
なので、ボールをうまく投げられないのに
グリップだけコンチネンタルグリップにすると
大変かわいそうなことになります。
もう腕だけがねじれて痛そうです。
当然、ボールはうまく飛びません。
『お母さんにこうしろって言われた。。。』とか言って、
幼稚園の年中の子がなんとバックハンドイースタンで握っていた。。。
(まあ、コンチネンタルとバックハンドイースタンの違いってわからんか。。。)
年中さんが、エドバーグみたいなグリップでサーブ打って、もう大変です。苦笑。
身体の発育には差があるので、年齢では分けられませんけど、
ある程度ボール投げで身体の使い方を学んでから、
コンチネンタルグリップのサーブにチャレンジした方が良いのかなと思います。
注目記事
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
世界中、強くなるジュニアが、テニスの練習でやっていること
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
外人って何食ってるからあんなにデカくなるんだろう?海外のジュニア選手の食事。

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。