ディレクションチェンジの難しさ。パート1。
こんにちは!
スペインイベント、ぞくぞくと強者が集まっております。
申込み締め切りは今日。スペシャルジュニアコースは、
メンバーの最終調整に入ります。
週末のトップジュニアコース、一般コースに関しては、
ぎりぎりまで申込みOKですのでどしどしどうぞ!
号外!スペイン人コーチが来る! IN 江坂テニスセンター
さて昨日の続きでディレクションチェンジについて。
テニスの進化。ディレクションチェンジの早さ。
昨日の画像は、ナダルとジョコビッチでした。
ナダルが左利きなので、お互いがバックを狙うと
ディレクションチェンジになりやすいのではないか?
という疑問がわきますよね?
なのでジョコ対フェデラーをどうぞ!
ここでもジョコは、バックのストレートを打てば
フェデラーのフォアになるのを承知でどんどんコースを変えていきます。
フェデラーのフォアに打つなんて、なんという勇気。。。
クロスストレートの練習をされらことがある人はわかると思いますけど、
ストレート役の人は、本当にしんどいです。
クロスに打つよりも、自分のボールが相手コートに到達するのが早いので、
早く戻る必要があります。
言葉にすると簡単そうですが、本当にしんどいです。
詳しくは過去記事をどうぞ。
スペインのドリル以外の練習2
それを試合の序盤からばんばん行うのですから、ものすごいフィジカルが入ります。
相手よりもフィジカルがある自信がないと、とてもできません。
コースを変えると言うことは、自分の移動範囲も増えます。
『自分が走ることになっても、相手を走らせる。』
その強い信念がないととてもできません。
ディレクションチェンジが難しい理由のひとつは、
フィジカルの強さに裏打ちされた、
強い信念が必要だということです。
続きはまた明日。明日はもう少しテクニカルに。。。
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
世界中、強くなるジュニアが、テニスの練習でやっていること
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
スペインドリルの球出し練習は、ジュニアテニス選手になぜ好影響を与えるのか?

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。