肩甲骨4


こんにちは!

引き続き、肩甲骨について。

今回は、肩甲骨を動かす時に使われる筋肉。

以前の記事 で紹介したように、

大きく分けると肩甲骨は6タイプの動きをします。

外転、内転、挙上、下制、上方回旋、下方回旋です。

肘を身体につけて前に出したり、後ろに下げたり(外転、内転)

腕をダランとして、肩を上げたり下げたり(挙上、下制)

肘を真横に上げたり下げたり(上方回旋、下方回旋)

できます。

これらの動きには主に5つ(+おまけひとつ)の筋肉が関与してます。

ではひとつづつ紹介します。

まずは、『僧帽筋』です。

大きい筋肉なので上中下の3つに区分けされたりもします。

photo:01

 

続いて『肩甲挙筋』

見るからに肩甲骨を上に引っ張れそうですよね。

photo:02

続いて『小菱形筋』です。

photo:03

 

そして『大菱形筋』です。

この『小菱形筋』と『大菱形筋』は一緒に働きます。セットです。

photo:04


ここまでの『僧帽筋』『肩甲挙筋』『大小菱形筋』は、

身体の後ろ側にあります。

続いて、身体の前方の筋肉。

まず『前鋸筋』

photo:05

 

続いて『小胸筋』

photo:06

 

そしておまけの『鎖骨下筋』

おまけなのは、まあ、役割が少ないからです。

photo:07


以上の、『前鋸筋』『小胸筋』『鎖骨下筋』は肩甲骨の前方にあります。

写真だとわかりやすいですよね。

これらの筋肉によって、肩甲骨は6つの動きをします。

もちろん、6つの動きは混ざり合います。

ボール投げの動作では、『上方回旋』と『外転』が混ざります。

テニスには、肩甲骨の動きは、6つの動作がたえず混ざり合います。

肩甲骨の動きを柔軟にしようと思えば、

これらの筋肉の動きの柔軟性をしっかりと保つことが必要です。

次回は、これらの動きを柔軟にするストレッチの紹介です。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL

注目記事

テニス留学・質問についてお問い合わせ