グリップと身体の使い方。
こんにちは!
江坂でインカレインドアがありました。
色々と観察できて勉強になりました。
グリップが極端に厚い選手は、やはり大学生くらいになると
力が入りすぎて当たりが薄くなりやすい。。。
手首の使い方が柔らかく、厚いグリップでも厚い当たりができればいいのですが、
そうでない場合は、やはり速いボールが打てないのできつそう。。。
低年齢からテニスを始めると、グリップが厚くなるケースが多々あります。
ストローク、ボレー、サーブ。
グリップの握り方にルールはないですが、
ある程度の基本的な形は存在します。
厚すぎるプレイヤーは、矯正する必要があります。
でも、握り替えたら、『はい、終わり』ってほど単純ではありません。
グリップの握り方によって、
打点が変わる、
身体の使い方が変わる、
試合の仕方までも変わります。
厚いグリップでショリショリのつなぎ球が、
なんか相手が嫌がって勝っていたプレイヤーは、
そのボールが使えなくなるため、一時苦労します。
そして、手首が痛くなったり、
肘が痛くなったり、
試合で勝てなくなったりします。
両手打ちを片手打ちに変える時も同様です。
身体の使いかたが変わります。
使う筋肉が変わります。
2度引きが多くなります。
グリップを変えるということは、
身体の使い方を変えるということ。
今までと違う身体感覚を覚え、
身体に擦り込んでいく作業がグリップを変えるということ。。。
地道な作業ですね。。。
注目記事
ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。
早熟なキッズと比べないことが一番。早くから始めているキッズとご自分のお子様を比べたくなった時。
2025年4月の練習会のご案内

この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。