選手とコーチの関係は、日本と海外でどう違うのか?
バルセロナでコーチにチャレンジする寺嶋コーチのインタビューで、指導現場でのスペインと日本のコミュニケーションの取り方の違いについてのコメントがありました。
バルセロナ・コーチチャレンジの寺嶋コーチインタビューの過去記事
日本は上下関係が強い傾向
日本では、先生と生徒という上下関係がきっちりしていると思います。選手は、コーチの言うことをしっかりと聞いて練習に取り組みます。礼儀や挨拶を学ぶことができ、また集中力も養いやすいですが、反面、自分で考える力がつきにくいなどのマイナス面も挙げられます。
ヨーロッパは共感を生む関係
日本のような上下関係というよりも、共に歩んで行くパートナーという感じです。コーチと意見が合わなければ、その場で主張できる雰囲気があるので、自分の考えを言えるようになり、自分で考えるようになります。反面、自由な雰囲気が強いので、自分を律する能力がないと悪い方へ流されてしまいます。
日本が海外に憧れるように、向こうも憧れている現実
海外のコーチからは、コーチにお辞儀をするなど、リスペクトを表す日本のジュニアは素晴らしい!と言われます。また日本の学校では、自分の教室は自分たちで掃除するんだろ?理想的だ!素晴らしい!!なんて日本の文化を褒められたりします。
正解はない、どちらが合うのか?
どちらが良いという正解はありません。また日本にも、ヨーロッパのような雰囲気のコーチもいますし、逆もあります。ただ、選手にとって合う合わないがあると思います。
多様性を経験すること
どちらにしても
壁にぶつかって、選手とコーチと親とでテニスというスポーツに向き合って頑張り続けるのは苦しい作業です。
日本式だから、ヨーロッパ式だからうまくいくというものではないと思います。ですが、多様性を認めて経験しておくことはプラスに働くと思います。
注目記事
- ヨーロッパのコーチが選手の素質を見抜く時にまず注目するところ
- オレンジボールやグリーンボールはいつまで?
- 世界中、強くなるジュニアが、テニスの練習でやっていること
- ジュニアテニスで一気に伸びるために必要な行動
- 外人って何食ってるからあんなにデカくなるんだろう?海外のジュニア選手の食事。
- ジュニアと親を苦しめるポイントシステムを解説!! ジュニアランキングを上げるための複数年計画の年間スケジュールとは。