オーストラリアンオープン(全豪)ジュニアの国籍・地域別データから考えるテニスの競争中心地。

昨日は全豪オープンジュニア本戦の男女の生まれ年(年齢)を比較してみました。 オーストラリアンオープン(全豪)ジュニアテニスの年齢分布から考える男女の育成プランの違い。 コツコツレベルを上げていく必要がある男子と、フィジカ…続きを読む

お子様に『お前は足が遅いなぁ〜』とついつい言いたくなる時に参考にしたいオーストラリアンオープンテニスのスピードデータの読み方

オーストラリアンオープンのフェイスブックページで、テニス選手の足の速さをデータ化していました。時速表示なので、テニス選手トップのジョコビッチ選手で時速37キロということです。 データ元はこの動画です。 The GIG: …続きを読む

大坂なおみ選手のジュニア時代の戦績からわかる、しっかりと負けるスケジューリングの重要性!!

約1年前、2016年のオーストラリアンオープンで本戦3回戦まで進み大坂なおみ選手。そのジュニア時代の試合の結果を調べてみました。ジュニアITFには出ているデータがありませんでした。 ジュニアITFには出ずにいきなり一般の…続きを読む

ヨーロッパジュニアに学ぶゆったり動くこと。

今日はちょっと専門的なお話。ですが専門用語を使ってもややこしくなるだけなので、簡単な言葉で表現します。選手が持つリズムのお話です。大きく分けて2つ。ゆったり派と忙しい派です。テニスは足を動かすスポーツです。各コーチで動か…続きを読む

錦織選手のジュニア時代の戦績からわかる好成績よりも大切なこと。

オーストラリアンオープンジュニアで活躍した選手の大会選びやチャレンジの様子を何回か書いてきました。こちらは全豪ジュニア女子優勝コステュック選手について。 強くなる選手の試合の選び方!!オーストラリアンオープンジュニア女子…続きを読む

みんな嫌いなテニスの反復練習。でもやっぱりやった方が良い理由。

本日フェイスブックでシェアした伊達公子選手の動画は、懐かしのクラシックなスペインドリルの球出しパターンです。前に行ったり後ろに行ったり、実際のテニスの試合でそんなに後ろに下がって打つことあるの?なんて質問されて、きちんと…続きを読む

ヨーロッパジュニアテニスの7歳・9歳・10歳の動画を見ながら考える。

今日紹介する動画は、フェイスブックやインスタグラムにアップしている、ヨーロッパのテニスシーンで見てきた何気ないテニスの1シーンです。何気ないというのは、特別に強い選手やうまい選手を撮ったわけではないという意味です。7歳・…続きを読む

スペインテニスって『グリグリでつなぐテニス』と言う誤解から考える先入観の怖さ。

伝えたいポイント 1、スペインテニスはトップスピンばかり練習しているわけではない 2、実際は良い打点に入って厚いあたりで打つことを極めようとしている 3、クレーコートで勝つための戦い方としてスピン多めのスタイルに落ち着く…続きを読む