ヨーロッパのコーチがU12/ U14の選手の強さを測るときに注目しているところ
大切なことは ゲームを支配しているかどうか? です。 速い早い 攻めるというと、速さに注目しがちです。ボールのスピードで押していくことは大切なことですが、スピードが備わっている選手とそうでない選手がいます。同時にタイミン…続きを読む
ジュニアテニスでヨーロッパのコーチが良い選手を探す時に注目するところ
それは 相手の良さを消す動き です。 目立つ 選手の良さには、 ①目立つ特徴 ②目立たない特徴 があります。 ・ボールが速い ・ショットが多彩 ・テンポが早い ・よく走る などは、目立つ特徴です。 合わせて読みたい過去記…続きを読む
ジュニアテニスで、腕力が強いヨーロッパのジュニア選手が、試合で勝つために練習で意識している地味なこと。
それは 体重を乗せること です。 体重移動 レベルが上がるほど、相手のボールの伸びや跳ね上がりが強くなり、後ろに下げられるシーンが多くなりますが、選手達は可能な限り自分の体重を前方に伝えようとしています。 合わせて読みた…続きを読む
ジュニアテニス、試合の中で上手くなっていくジュニアが持っている能力
練習 なぜ練習をするかというと、試合で良いプレイをするためです。戦っているイメージを持って練習することで、試合で戦いきる準備ができます。 合わせて読みたい過去記事 スペインのジュニアがテニスのラリー練習中に大切にしている…続きを読む
ジュニアテニス、低年齢時から多彩なプレイにチャレンジした方が良い理由
恐れない テニスは進化します。勝つために必要な能力は、変化していきます。変わらない基本がある反面、心技体の進化はとどまることを知らず、年々、グレードアップしていきます。トレンドに敏感で、勝つために必要なことを追い求めて変…続きを読む
ヨーロッパのジュニア選手が、サーブを練習する時に大切にしていること
それは、 勝つための使い方 です。 12歳以下 ヨーロッパの低年齢大会のサーブの技術は、それほど高いとは感じません。入れるだけという打ち方のジュニアも多く見ます。身長が伸びて筋力が上がってくる14歳以下になると、徐々にス…続きを読む
ヨーロッパのジュニア選手が、テニスのレベルアップをする時に気をつけていること
それは、 戦いながら(試合に出ながら)レベルをあげていくこと です。 駆使 勝つために必要なのは、良いショットだけではありません。自分が持っているショットを駆使して戦う力です。そのためにも、試合を経験しながら自分に足りな…続きを読む
テニスの基本練習の効果を最大化するために必要なこと
それは、 戦っているイメージ・勝つイメージ です。 勝つために 基本練習をする時でも、大切にしなければならいのは、戦っているイメージです。競技テニスを頑張っているのであれば、自分が試合で勝つために打つショットをイメージし…続きを読む
ジュニアテニスで、決まるストロークと決まらないストロークの差はどこにある?
力一杯打っても決まらないストロークもあれば、軽く降っているようでも決まるストロークがあります。鍵となるのは、 ボールに入って行く動き です。 踏み込み 『踏み込む』というと、スクエアスタンスやクローズドスタンスをイメージ…続きを読む
U12・U14からU16にスムーズに移行するために必要な準備
U12・U14からU16以上に上がる時に、ジュニア選手の戦績が上がるケースと下がってしまうケースがあります。大まかに見るとそれほどランキングに変化はないのですが、少しのアップダウンは起こります。理由は様々で、一面的に語れ…続きを読む